屋形船といえば、美味しい料理に春夏秋冬が楽しめる風景が楽しいものです。
東京の隅田川の屋形船といえば、今はスカイツリーが見えたり、大きなビルが立ち並びますが、季節になれば花火や桜も楽しめます。
その春の桜にも歴史があり、今でこ日本人の春の風物詩とされる「花見」の風習ですが、意外にその歴史は最近のもので、8代将軍の徳川吉宗が主導した「享保の改革」のひとつとして、隅田川堤付近(向島のあたり)に飲食店などを栄えさせたことで花見が始まりだしたともいわれています。
栄えた隅田川付近に人がたくさん集まることで人の足で土をかため、隅田川堤の桜は治水対策としても利用されていたという大変政治的にも優れた対策であったのです。
また、夏の花火は大飢饉やコレラが流行ってしまい、1732年多くの死者が江戸を震えさせたことで、これも8代将軍の徳川吉宗が大川端(今の隅田川河畔付近)でひらいた、「川施餓鬼」また、慰霊や悪病退散を祈願するというかたちで、両国川開きの日に水神祭という名目で花火を打ち上げたのが始まりともいわれています。
屋形船を心行くまで楽しむ手段として注目されているのが、貸切です。
貸切だからこそ出来ることのひとつが、船の上でのプライベート空間を満喫できる点です。他の客に気を遣わずに盛り上がれるため、騒ぐことを前提にしたグループの集まりには最適の空間といえます。
近頃はカラオケ機材が用意されている屋形船や、余興として芸者や三味線弾きを読んで風情を楽しむケースも多く、個々のグループに合った楽しみ方を選べます。
またプランのカスタマイズも、貸切だからこそ出来る贅沢でしょう。
乗り合い形式の屋形船では出航場所や時間は勿論のこと、船が通るルートや食事のメニューなどもあらかじめ決まっています。貸切であれば、そんなプランの大半を業者と相談しながら変更することが出来ます。
例えば子供が多いグループなら、夜間ではなく昼間の出航時間にしたり、食事を子どもが好むものに変えたりも可能です。
場所によっては近場の花火大会の日に予約して、船の上から花火を鑑賞する贅沢も経験出来るので、乗り合い形式にはない魅力が屋形船の貸切には詰まっています。
◎2023/9/1
情報を更新しました。
>夏休みといえば屋形船でしっとり過ごすのがお勧め
>屋形船に乗りたくなる日本人の情緒溢れる感性
>屋形船が贈る特別な思い出!記念に残る船上体験
>屋形船の漂う思い出 ! 時を超える船旅の魅力と心温まる記憶
>ロマンチックなデート!屋形船で夜景をみよう
◎2022/10/31
情報を更新しました。
>屋形船に乗る前に知っておくとためになる豆知識
>屋形船に乗って非日常を気軽に気軽に楽しもう
>屋形船を利用した時に感じるメリットを考えよう
>屋形船には多種多様な用途と楽しみ方がある
>東京の屋形船のベストシーズンとはいつなのか
◎2017/11/22
こんな時に利用されています
の情報を更新しました。
◎2017/9/30
屋形船で忘年会をする良さ
の情報を更新しました。
◎2017/7/27
屋形船で堪能できる料理
の情報を更新しました。
◎2017/5/17
屋形船のイベントカレンダー
の情報を更新しました。
◎2017/3/22
四季を楽しむ屋形船
の情報を更新しました。
◎2017/1/6
ちょっとリッチな女子会
の情報を更新しました。